■自作釣り台用テント取り付け器具(作成者/管理人) |
 |
 |
 |
■自作車中泊用簡易ベッド兼棚(作成者/管理人) |
 |
 |
 |
その1 |
 |
その2 |
■自作簡易タープ(作成者/管理人) |
 |
 |
 |
 |
■自作長足(作成者/管理人) |
 |
 |
 |
■荷物置き(作成者/管理人) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
釣台の周辺に平らな場所が無く、荷物を置くのに困った事はありませんか?そこでこんな物を作ってみました。
釣台用のステップを、アルミのアングルの両サイドに取り付けました。取り付けは、リベット止めです。
|
■ナイター用まくら(作成者釣友/中農 氏) |
 |
 |
ナイターの時、竿受けの枕の位置が暗くて判らず、竿を置くのに一苦労する。そんな思い、誰しもが味わった事があるでしょう。すっと置けないとストレス溜りますよね。皆さんは、どうされていますか。私は、ケミホタルを枕に、輪ゴムやセロテープで巻いていました。
でも、ご覧の様な便利な物を見つけました。電気ウキ用の電池を差込み使用しますが、本体は黒檀・紫檀等の木製で、竿受けの径に合わせられます。また、ライトの向きも内上向きになっているので、不要に明るくもなく、釣り人の目にも優しいです。
興味のある方は、下記にお問い合わせ下さい。
幸栄製作所(中農 進) TEL:06−6745−6798 なお、お問い合わせは、AM9時〜PM7時の間でどうぞ。 |
■お手元用ライト(作成者:釣友/大原 氏) |
■釣り台用携帯練炭入れ(作成者:釣友/大原 氏) |
 |
 |
ナイターの時、暗くてえさ付けに苦労する事はありませんか。でも、ライトを点灯するのは、魚の警戒心を刺激する様で、それに、対岸の釣人にも気を使いますよね。そこで、釣友にこんな便利な物作ってもらいました。 |
晩秋・初冬の野釣り、足腰冷えますよね。この練炭入れは、ペンキの空き缶の大小を重ね、空気穴を空けてあります。釣台の下に置いたり・吊るしたりして使用すると、釣台が暖まり、足腰が冷えません。 |
■携帯ゴミ除け(作成者:管理人) |
■検寸台(作成者:管理人) |
 |
 |
 |
 |
 |
磯用玉ノ柄先端の磯玉をねじ込む部分に、上掲の写真の様な部品をボルトで固定し、遊動式にしました。遊動式にする事により、セッティングしやすくなります。 |
磯用玉ノ柄の尻の詮をはずし、ホームセンターで売っている、円柱の木片にボルトを埋め込み、さらに玉尻の径に合わせて、木片を削り埋め込みました。これで連結します。
強度的に不安な部分があるので、さらに改良します。以前は、2本の玉ノ柄を重ねてガムテープで巻いてましたが、その方が見た目は悪いものの、強度はありました。 |
 |
 |
 |